WiFiも進化しており新たな規格が出て高速化が進んでいます。
Wi-Fi 7というのが最新で、IEEE802.11beというそうです。最大46Gbpsだそうです。なんかすごいですね!

最大通信速度の高速化
マルチリンク機能を3リンク(320MHz×1、160MHz×2)と想定し、チャネル帯域幅と変調多値数の効果を合わせた場合、802.11ax(Wi-Fi 6、6E)の約4.8倍の伝送レート46Gbpsを達成できる。

ということのようで、これなら屋内LAN配線いらないじゃんという気になりそうですがどれくらいマルチリンクで実測値がでるかわからないので期待はしていますが様子見ですね。
現在の私の利用環境では、バッファローのWXR5950-AX12というWi-Fi 6 IEEE802.11axに対応した機器を使っています。

この上にあるつのみたいなものがアンテナで、中はこんなになっています

割とこれ肝でして、複数の周波数と帯域幅を足して高速通信を可能にしているのです。
まるっというと高速対応のWi-Fi機器を買っても接続する物が対応していなければ最大速度はでませんよと
例えば、iPhone15Proは2400Mbpsが理論上Maxです。(6GHzの周波数で160MHzの帯域幅で2空間ストリームでMIMO(Multiple Input Multiple Output))
え?Wi-Fi 6なら9.6Gbpsでるんじゃないの?と普通思いますよね?出し手受け手の条件が全てそろわないと出ないんです。
実測値は、Iphone15ProでWRX5950AX12のすぐそば、上り下り1G超える位です、その時10Gbps接続のPCは上り下りとも3Gbps超え、部屋が変わったりすると7-800Mbpsくらいになります。
家族4人スマフォでYoutube動画流しても遅くなる気配は無いのでまったく問題ないのですが、もうちょい速度でないんかいかなという思いは無くなりませんw
現状10Gbpsはいかせていないのですが、Wi-Fi 7でどう変わるのか期待が膨らみます。
どうやらこれが最新の後継機種デザインは変わってないんですねぇ

んーちょっと高いか?

投稿者 chobi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です